犬猫以外の動物を総称してエキゾチック動物と呼んでいます。
近年ではエキゾチック動物の入手が容易になったことや、省スペースでの飼育が可能なことから非常に人気が高くなってきています。
しかし、その特殊な形態やあまりにも種類が多いことから、まだまだよくわかっていないことが多いことも事実です。
獣医療に関しても同様で、それぞれの動物に対する的確な治療や検査も未解明な部分が多くなっています。
当院では、エキゾチック動物も犬・猫と同じレベルの医療を受けられるような体制を目指しております。
* 鳥類、爬虫類、両生類、魚類の診察は行っておりません。
ウサギ
ウサギ目-ウサギ科に属し、飼育されているウサギはヨーロッパアナウサギを家畜化したものです。草食性で、水分の多い葉を好んで食べます。
歯の不正咬合、胃うっ滞、子宮の病気が多く見られます。
寿命は5〜7年と言われていましたが、近年では7年以上に伸び、中には10年を超すウサギも見かけるようになりました。
フェレット
ネコ目-イタチ科に分類され、ヨーロッパケナガイタチまたはステップケナガイタチを家畜化したものと言われています。これらのような起源となっている動物は夜行性の肉食動物です。
インスリノーマ、副腎腫瘍、リンパ腫をフェレット3大腫瘍と呼び、比較的大きな病気になることがあります。
寿命は7〜8年です。
ハムスター
ネズミ目-キヌゲネズミ亜科に属するげっ歯類の総称です。ペットとしてはロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなど非常に多くの種類が飼育されています。草食に近い雑食性で、夜行性のため夕方ごろから活動を始めます。
腫瘍を含めた皮膚の病気、細菌性腸炎、頬袋脱などが多く見られます。
寿命は2年前後です。
モルモット
ネズミ目-テンジクネズミ科に分類されるげっ歯類です。活発で好奇心旺盛ですが、神経質な面もあるため環境の変化で食欲の低下などが見られます。
歯は常生歯と呼ばれ、生涯伸び続けます。そのため不正咬合になると長期にわたってケアが必要となります。他にも尿路結石などにも注意する必要があります。
寿命は6〜7年と言われています。
デグー
ネズミ目(齧歯目)-デグー科に分類されます。とても頭が良いためスーパー齧歯類と呼ばれることも有り、人にもよく慣れます。
糖分を多めに与えると糖尿病になりやすいことで知られています。また、歯の問題や自咬症が多く見られます。
寿命は5〜8年です。
リス
ネズミ目-リス科の動物です。植物を中心とした雑食性で、昼間に活動します。
野生では穴を掘って地下に巣を作る時もあります。活動的な動物のため、飼育ケージは広さと高さが必要になってきます。
基本的に拘束されることを好まないため、検査には鎮静が必要なことも有ります。
寿命は4〜6年と言われていますが、近年ではもう少し長くなってきているようです。
チンチラ
ネズミ目-チンチラ科に分類されます。野生では高山地帯に生息しており、寒冷で乾燥した環境で生活しています。そのため、暑さにはとても弱いのが特徴です。完全草食動物です。
他のネズミ目(げっ歯類)と同じように、歯の問題が起きやすいですので注意が必要です。
寿命はげっ歯類の中では比較的長く、10年と言われています。
ハリネズミ
ハリネズミ目-ハリネズミ科に属します。ネズミの仲間ではなく、モグラに近い動物です。ハリネズミ用のペレットが販売されていますが、同時に昆虫(コオロギなど)を与える必要があります。
特殊な形態をしているため、検査は多くの場合鎮静が必要になります。
疥癬感染、口腔内や子宮の問題で来院する方が多いです。
寿命は、飼育下の場合6〜10年と言われています。
フクロモモンガ
カンガルー目-フクロモモンガ科に属する有袋類です。その名の通りフクロを持ち、その中で仔を育てます。雑食性で、野生では樹液や昆虫を食べて生活しています。
とても警戒心が強いため、幼体期からコミュニケーションをとってヒトの匂いに慣らす必要があります。
自咬症や、代謝性骨疾患と呼ばれる栄養バランスの取れていない食餌からくる病気が多く見られます。
寿命は5〜7年と言われていますが、飼育下ではもう少し長く報告されています。
プレーリードッグ、ジリス
どちらもネズミ目-リス科に属する動物です。地上で生活をするリスの仲間で、ジリスはプレーリードッグの半分くらいの大きさです。昼間に動き、草や根・タネなどを食べる完全草食性です。
歯の根っこの部分が腫大する歯牙腫や、自咬症に注意が必要です。
飼育下での寿命は5〜7年と言われています。
エキゾチック動物は病気の進行が早く、症状が出ている時には手遅れになっていることも少なくありません。
長生きの秘訣は「病気にさせないこと」「病気になっても早く気付けること」。
つまり、日頃からこまめに体調チェックをすることです。
当院では健康診断の受付もしておりますので、ご相談ください。