【寄生虫】ジアルジア
2020.8.20 -[ご挨拶]
急に夏になりました。
あぁ…暑い…。
溶ける寸前獣医師、youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。イヌネコさんなど小型哺乳類の診察をしています。
最近、メカブとモズクが美味しい。
飲み物の様に食べれるのが良い。
;動物看護師長。おたママ(おたまのママ)。たま奥(たまに私、youの奥様)
夜中に駄菓子をむさぼる妖怪。
糖分取りすぎでは…。
;OLさんと同じくらい食べる2歳児。お腹でかい。おたまと呼ばれる。
相変わらず健康的なものを飲まされている。
本人はそれを「お茶」と呼ぶ。
残念。それは青汁と呼ばれるものなんだ。
;coming soon
;二匹の猫とハリネズミ。
初めてうなさんが食べないフードに出会いました。
飼い主さんの間では割と人気のフードだったのですが。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この間、私の数少ない友人に
「簡単に飼えるエキゾチック動物って何かいる」
と聞かれました。
(簡単…とはどの程度の事を言うのだろうか。)
ご飯をあげて、トイレの世話して、病気になったら面倒見ることができて…それを簡単と言えるのならこれが良いかなぁ、仕事であまり家にいないならこっちかなぁとか色々考えた結果、わかりました。
そんな都合の良い動物はいません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
動物を自宅にお迎えしたら、必ず付きまとうのがこの問題。
寄生虫
いろーーーーーんなものがいますよね
回虫、線虫、鞭虫、蟯虫、条虫、原虫、吸虫、ノミ、ダニ…
(ここで「ん?」思った方、きっと詳しい方だと思うのでこの記事は読まなくても大丈夫だと思います)
気付いたら自分や同居の動物たちにも感染していた、なんてことにならない様に是非知っておいてください
今回はジアルジアについてまとめてみます。
○見た目は宇宙人
原虫と呼ばれるグループに属し、ウンチの中から見つかります。
その姿はまるで宇宙人。
顕微鏡で見ていると割と可愛い。
クルクル回って一生懸命どこかに行こうとするのですが、そのうち力尽きてしまいます。
○どこから感染する
ウンチの中に入っている感染型ジアルジアが、何らかの形で口に入ってしまうことで感染します。
感染型ジアルジアは、正常な形のウンチの中に入っています。
(下痢便の中ではないんです)
特に、ブリーダーさんやペットショップの様な集団飼育されている場合に集団感染して大騒ぎになります。
○多くの哺乳類に感染する
自分には無関係と思っているそこのあなた
そんなことないですよ
イヌ、ネコ、齧歯類などなど多くの哺乳動物に感染します。
ちなみに、ヒトにも感染しますのでご注意ください。
動物のジアルジアがヒトにも感染するかどうかは、文献によって違っています。
なのではっきりとしたことは言えませんが、警戒しておいて損はないです。
○どんな症状が出る
下痢です…と言いたいところですが、大人が感染してもほとんど症状は出ません。
しかし、子どもの場合は下痢を起こし、体重も落ちていくので発育不良となります。
そのまま衰弱死することもあるので早めの治療が必要です。
○予防とかできますか
まず、家に動物さんをお迎えする時には糞便検査を含めた健康診断を受けておくのが良いと思います。
感染してしまった後は、消毒液は効かないことがあるので、周囲の熱湯消毒としっかりと乾燥させることが重要です。
あえて治療については書きませんでした(書いたら、妻さんに長いって怒られますので)。
基本的にはお薬を飲むことになります。
詳しくは獣医さんに聞いてくださいね
来週も寄生虫についてまとめて行きますよーーー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える()生き物の不思議クイズ
”
Q;なぜライオンのオスにはタテガミがあるの
A:強そうに見せるため B:首の周りを守るため C:狩りに役立つから
A;
まず、ライオンのタテガミはとても目立ちます。
狩りの時に目立ってしまってはいけませんよね。
また、狩りを行うのは主にメスです。
なのでCではありません。
以前は首の周りを守るためと考えられていたこともありました。
オスは群れのリーダーになるためには、他のオスと戦う必要がありますからね。
しかし、タテガミが立派だとあえて戦いを挑まないことが知られています。
余計な争いは無い方がお互い消耗しなくて済みますから。
ということで、最近ではAの「強そうに見せるため」という説が有力です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
暑いですね…。
もう毎日この言葉しか出て来ません…。
言葉といえば、
ちゃくちゃくと新語を習得しています。
うちのおたまちゃん
ただ、言葉を教えているのが私でも獣医師youでもない為(2人とも家では究極に無口)、覚えたての言葉を一生懸命話してくれているのに解読が出来ないことが多々あります
なんかわかってあげられるいい方法はないものか…。
こればっかりはこっちも一生懸命聞いてあげるほかないのでしょうか
「ほんやくコンニャク〜」
なんて素敵な道具の出てくる4次元ポケットを持ったロボット、誰か発明してくれないかな〜。
と、悲しそうな顔を見るたび思います
すみません、独り言を失礼いたしました
今週はここまで!
最後までお付き合いいただきありがとうございます
また、来週