【ネコ】顎の下に黒いブツブツができた!(アクネ・?瘡について)②
2021.5.24 -[ご挨拶]
我が家のニャンズがお誕生日を迎えました。
何歳になったのか思い出せない獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。割とポンコツです。
両親の年齢すら思い出せない親不孝者。
妻さんの年齢は、パッと思い出せない時には適当に若めに言っている。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
見た目で若いって言われることが多い。
そのためか、ちょっと年上に見られたい傾向がある。
そんな贅沢な悩みは今だk( ‘ ^’c彡☆))Д´) パーン
;走り方が独特な3歳児。新人1号。おたまと呼ばれる。
こちらも、レベル3(3歳児)に昇格。
一年に1つしかレベルが上がらないゲームとか、糞ゲーだと思います。
;アヒル先生。新人2号。安定のハゲチャビン0歳児。
これから長ーーーーいレベル上げ、頑張っていって欲しいと思います。
:訳あって集まって来た動物たち。
:つみれさん。恐らく8歳。グリニーズと美味しいパウチのご飯を進呈。
:うなぎさん。恐らく4歳。いつものご飯をお腹いっぱいになるまで食べて良い権利(1食限定)を進呈。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
サラッと流してましたが、おたまちゃんが3歳になりました。
我が家では、お誕生日前後になると「食べ放題week」が発動します。
ジジババが寄ってたかって食べさせるわけです。
おかげでおたまちゃんのお腹は膨れに膨れ、顔もパンパンに。
ついたあだ名は「森三中」。
似過ぎていて(センス抜群だなぁ)と思ったほど。
各方面には「誠に遺憾である」旨のメールをお送りさせて頂いておりますが…ジジババの家での思い出話は食べ物のことばかり。
困ったものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猫の痤瘡(ざそう)について、でしたね。
よく顎の下にできる、いわゆるニキビのことです。
前回のお話
【ネコ】顎の下に黒いブツブツができた!(アクネ・痤瘡について)①
本人が気にしている場合はしっかり治療した方が良いと思われます。
気にしていないときは…状況によりますが、そこまで神経質になる必要はありません。
○自宅でできる対処法
原因が様々なので、治療はちゃんと原因を探してから行うものです。
ただ、一番多いのが「不衛生だから」です。
・お水を飲んだ後に顎下が濡れている
・パウチや缶詰のご飯をあげている
・自分で手入れをしないタイプのコ
などの場合は、濡らしたティッシュなどで優しく拭き取ってあげてください。
ゴシゴシやると、それが刺激になって悪化することがあります。
○食器が原因になっていることも
お水の器など、いつもちゃんと洗っていますか
一度口をつけた食器は雑菌が繁殖しやすいものとなっております。
食器用洗剤で構いませんので、いつも綺麗にしてあげてください。
また、プラスチックやステンレスに反応してアレルギーを起こしている可能性もあります。
陶器やガラス製のものに変更しても良いかもしれません。
○フードが合っていない可能性も考える。
痤瘡(ざそう)…いわゆるニキビは、言ってみれば皮膚病なので食べ物アレルギーが原因になっている可能性も考えなくてはいけません。
なら、どんなご飯がいいのとよく聞かれますが…わかりません
それぞれで違いますので、動物病院で聞いてください。
○病院でできること
原因によって…以下略
大体はこんなことができるかな、と思います。
・原因を調べるための検査をする
・毛刈りをする
・消毒薬や薬用シャンプーで洗浄する
・抗菌薬をお出しする
・外用薬を塗る
自宅でできることをやってもダメな場合や、本人が気にして赤くなっていたり、大きくなってきた場合には病院に行くことを強くお勧めいたします。
○最後に注意事項
顎の下のニキビってことでお話を進めてきましたが、たまに腫瘍でしたって事もあります。
段々と大きくなってきた、変な汁が出ている…なんて場合にはあまり様子を見ない方が良いですのでお気をつけください。
ということで、よくあるけど病院に行くべきかどうか悩むもののお話をしてみました。
ほっといて良いのかどうかは状況によります。
判断に困ったら獣医さんに相談してくださいね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;家にお客さんが来たときに、イヌが吠えるのは何故
A:歓迎している
B:威嚇している
C:飼い主に知らせている
A;
前回のクイズで、イヌにとって群れは家族であり、自分は家族の一員であるというお話をしました。
と言う事は、来客は群れに近づいてきた何かです。
基本的に、「誰か来たよ」ってお知らせをしているのです。
ただし、あまりに怖がりな場合は恐怖のあまり攻撃行動に出る事があります。
不用意に手を出すとガブっとやられる事があるので注意が必要です。
なので答えはCの「飼い主に知らせている」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「濃厚感染」
我が家の新人2号 アヒル先生 が保育園に通えるようになりました
これまで病院の天井しかお友達のいなかったアヒル先生…
保育園に入り早々に新しいお友達を引き連れて帰ってまいりました。
そう、子供が大好き風邪菌さん
今回お持ち帰りしてきたのは胃腸風邪さん。
その胃腸風邪さん、とってもフレンドリーな方で…
おたまちゃんと私もお友達になってしまいました。
いたずらっ子なその方は
おたまちゃんの中に入ってはお口からを歓声を上げながら噴水を起こし、
アヒル先生は何度もお洋服を汚され、
私はリンパ腺の中に入り込まれてしまいました
そろそろ絶交したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか
プライベートではとってもシャイな獣医師youは我々の姿を見て今のところ友達契約を免れているようですが
これもいつまで逃げられるか…。
季節の変わり目、
さまざまな菌が活発になっております。
皆様もくれぐれもお気をつけ下さい!
今週はここまで!
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また次回もお待ちしております!