【プレーリードッグ・ジリス】おでん?うどん?オドントーマ(仮性歯牙腫)とは①
2021.8.26 -[ご挨拶]
「先生、顔色悪いけど疲れてるのかい」と言われます。
20年くらい前からずっと言われています。
元から顔色悪い獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。割とポンコツです。
近頃、少しでも陽に当たるように心がけております。
保育園の送り迎えがちょうど良いです。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
基本的に体調悪いのはこちら。
いつ体調が良いのか聞くと発狂する。ヤb…(●´_ゝ`)ノ)Д`)ペショ
;よく泣くジャイアン。3歳児。新人1号。おたまと呼ばれる。
無敵の肉体を持つ。風邪はひいても元気。
ただ、食べ物のカスやヨダレでいつもなんとなく臭い。
;アヒル先生。新人2号。後頭部にも毛が生えてきた約1歳児。
軟弱者の血を引く。
保育園からのお土産は大抵、風邪。
:訳あって集まって来た動物たち。
:人前には現れることのないつみれさん。
毎朝毛玉を吐くのが日課。私の座椅子付近がお気に入りの吐き場所。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中毒って怖いですよね。
動物ではタマネギやチョコレートが有名です。
中毒性のあるものはと聞かれたら、ここ最近は「バリ勝男」でしょうか。
知ってますか、あのCMの歌。
診察中、ふとした瞬間に頭の中で流れてしまう結構強力な毒性を持っています。
静岡では有名らしいのですが、私はまだ食べたことはありません。
バリエーションも豊富だとか。
デデンデデンデン バリ勝男
デデンデデンデン バリ勝男
今日も頭の中でご健在の様子です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
表題にも書きましたが、この病気の話をすると考えてしまいます。
「オドントーマっておでんとうどんを足して2で割ったような名前だな」と。
あまりにどうでも良すぎて誰かに話す様なことではないので、今まで胸に秘めてきました。
プレーリードッグさんやジリスさんがよくかかる歯の病気です。
割と厄介な病気なので、ぜひこの機会に知ってもらいたいです。
*ちなみに、プレーリードッグ・ジリスさん共にウドンもオデンも食べません。
○オドントーマってなに
切歯歯根部の腫脹により引き起こされる病態を指す。
…と、たまにはそれっぽく言ってみました。
簡単にいうと、前歯の根っこが膨らんでしまう病気のこと。
プレーリードッグさんでは最も多くの報告がある病気です。
もちろん、ジリスさんでも同じように発生します。
上の歯でも下の歯でも発生しますが、問題になるのは大体「上の歯」です
○歯の病気…というより鼻の病気
原因は歯なんですけどね。
上の歯の根っこが膨らんでしまうことで、鼻の穴を塞いでしまうことが一番問題となります。
呼吸がしにくい、鼻水が出る、くしゃみ、鼻の周りをかきむしる…など、呼吸器症状が強く出ます。
呼吸がしにくくなるので、空気をいっぱい飲み込んでしまい、お腹がパンパンになることもしばしば。
お腹がいっぱいになると食欲も落ちてきてしまいます。
○最終的には命を取られる
私自身も慢性的な鼻炎なのでよくわかるのですが…鼻が詰まると何がしんどいって、夜寝られないこと。
口を開けて寝れば良いのですが、それはそれでしんどい。
食欲低下と睡眠不足により、全身状態が悪化して最後には衰弱してしまいます。
○原因を知ることが大事
厄介な病気ですが、原因を知ることで回避できる…かもしれません。
①金網ケージを噛むことで前歯に刺激が行き、膨らんでしまう。
噛めない位の細かい網目のものにするか、金網ケージ自体をやめることで回避できます。
②高いところからの落下で前歯を折る
これは事故みたいなものですから…。
事故が起きないような設計にしてください。
③ラットでは、ビタミンAの不足により歯牙腫になることが知られている
プレーリードッグやジリスでも同じ…かも。
④単独飼育
ストレスから色々なものを噛むから
⑤低繊維質の食餌
不正咬合の原因となるから
お分かりいただけたかもしれませんが、正直なところ原因ははっきりしていません。
ちなみに野生のプレーリードッグでは、オドントーマはほとんど発生しないと言われています。
次回は、
・オドントーマは見た目でわかる
・治療法はあるの
について書いていきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;コウノトリは泥の中のドジョウをどうやって見つけている
A:よーく目で見て探す
B:クチバシで探す
C:足で探す
A;
全然関係ない話から始めますが、コウノトリは一度、日本では絶滅しているらしいです。
そんなコウノトリは、中国やロシアからヒナをもらって人工飼育を行い、放鳥されたものがまた増えてきているとのことです。
で、話を元に戻しますが、コウノトリのクチバシはとっても敏感。
ちょっとした動きを感知できるので、ドジョウを見つけるのにも役に立っています。
ということで、Bのクチバシで探すでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
ついに妻さんやらかしました
投稿が1週間遅れました
色々あったんです…
人生で初めて体調不良で点滴を2バッグも入れられたんです…
ごにょごにょごにょごにょ…
と、いう心の声は置いておいて。
大変申し訳ございません🙇♀️🙇♂️(土下座)
あ、流行病ではないので、ご安心してください
人って食べれなくても唇が紫になるんですね
食べるのだけが生き甲斐だった私は、今やもう何を楽しみに生きればいいのかわかりません
なので、今回のブログは(察しの良い方はお気づきかもしれませんが)
もし私がイラスト描けなかったら
のための救世主にも手伝っていただきました
(神)
…お願いした直後にイラストが返ってきたようだし、イラスト上手過ぎるし、もうその人と組めばいいじゃーん。
なんて、可愛らしくない私はまた喧嘩をしたわけですが
自分のことは棚にあげるタイプ
とにもかくにも、
“獣医師youのつぶやき”はまだまだ今後も更新していきますので、
無理なく、気ままに付き合っていただければ幸いです
私も冒頭の獣医師youのお話にイラストつけてたので、
こっちに貼らせていただきます
バリ勝男くん。
私が静岡出身なので、すっごいポピュラーかと思っていたら…。
知らない人がすぐ隣にいました(笑)
今週はここまで!
今週も見にきていただきありがとうございます
これに懲りず、
これからも獣医師youのつぶやきをどうか、よろしくお願いいたします
また、来週