【ネコ】腎臓病は治せる時代に?AIMって知ってますか?②
2022.1.25 -[症状から考えるシリーズ]
最近、営業の電話にイラッとしている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。
電話、嫌いなんです。
電話している間、他のことができないからです。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
この方も電話しているのをあまり見ません。
友達いないからか…。
;なんでなんで病真っ最中の3歳児。おたまと呼ばれる。
お電話大好き。
でも電話口に出ると固まる。無言。
相手にとってはイタズラ電話になるということを教えないと。
;アヒル先生。新人2号。ようやく後頭部の毛が生えそろった1歳児。
携帯は食べ物。
まだ電話に出させたことはありません。
:訳あって集まって来た動物たち。
:当院のおこげ。
来客があると吠える。
ということは、一日中吠えているということです
しつけのできていない駄犬になりつつあります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
動物病院には営業の電話がしょっちゅうかかってきます。
まともな内容には耳を傾けますが、中にはかなりヤバいのもいます。
最近のヤバいやつ。
看護師「院長は今診察中なので…」
ヤバい電話「ならお昼は
」
「お昼は手術や処置が入っておりますが…」
「お昼休みはあるでしょ
」
「今日は何とも言えません。」
「いや、休まないわけないでしょ。ガチャン」
そもそもここまでで社名や名前を絶対に名乗らないという、すごく失礼な電話。
誰よ、あんた
当院では、看護師に失礼な態度を取る営業に対しては、どんなにいい内容だったとしても取引しないと決めています。
スタッフにもそれを伝えてあるので、残念ながら一生、私に繋がることはないでしょう
残念です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猫が30歳まで生きる可能性があるという
「AIM」
についてまとめてみています。
私が知っていることは、すでに公表されていることだけなのであまり役には立たないかもしれませんが…。
私自身、AIMのファンとして、獣医師としてやれることがあったらぜひ何かしたいと考えています。
さて、今回は、AIMについてちょっと詳しく解説していきます。
○AIMとは何か。
A(Apoptosis)細胞死
I (Inhibitor of)抑制する
M (Macrophage)マクロファージ
の略で、マクロファージの細胞死を抑制する分子という意味で名付けられました。
発見当時は、マクロファージ(という免疫細胞)を長生きさせる効果があるらしい、ということだけで実際に何をしているのか全くわからないものだったといいます。
○その後の研究で様々なことがわかった。
1つの病気だけでなく、様々な病気に効果があることがわかっています。
・脂肪細胞に溜まった余分な脂肪を取り除く(抗肥満効果)
・脂肪肝から来る肝臓癌の発症を抑えることができる。
・癌ができたマウスにAIMを注射すると、癌が小さくなる。
・AIMを持たないマウスが急性腎不全になった時、何もしなければ多くが死んでしまうが、AIMを注射すると死亡率が著しく改善する。
・腹膜炎を起こした患者さんはAIMが少なかった
と、一見効果はバラバラに思えます。
ですが、共通することはないものか…と考えた結果、「AIMは体にとっていらないものを除去するのに関わっている」という結論に至ったわけです。
○AIMはどのように治療に関わっている
急性腎不全は、腎臓の尿細管というところにゴミが詰まって発症します。
このゴミにAIMがベッタリと張り付いていることがわかっています。
ただし、AIM自体がゴミを片付けているわけではありません。
試験管の中でAIMとゴミを混ぜても何も起こらないからです。
実は、AIMは単なる目印として働いています。
この目印を頼りに免疫細胞が集まってきて、ゴミごと除去しているのです。
AIMはなんと健気なんでしょうか…
○ヒトや犬、猫はみんな元々AIMを持っている
なんだか万能薬となりえそうなこの物質ですが、元々みんなが持っているもの。
ヒトやマウス、イヌ、ネコで確認されているようです。
ただし、年齢や性別によってその機能(活性)はバラバラで、ヒトでは若い女性に多く、加齢とともに少なくなっていくということがわかっています。
AIMが体内に多く存在していれば、病気は重症化しないと考えることができます。
ではなぜ、ネコさんの多くは腎臓病になってしまうのでしょうか。
どうやら体内にAIMは存在しているようですが…。
その辺りのことはまた来週。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;ヒラメやカレイの子どもの目はどうなっている
A:他の魚と同じように両側についている
B:片面に寄っている
C:子どもに目はない
A;
ヒラメとカレイの見分け方を知っていますか
「左ヒラメに右カレイ」と言われるように、向き合わせて並べたときに2つの目が左に寄っているものがヒラメ、右に寄っているものがカレイという意味です。
では、子どもの頃はどうなっているのでしょう。
実は生まれた時には、他の魚と同じように両側に目はついています。
それが成長するにしたがって、片側に寄っていくのです。
想像すると、なんだか気持ち悪い生き物です。
ということで答えは、Aの「他の魚と同じように両側についている」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
最近のビッグニュース
1.おたまちゃんが数を100まで(サーポトあり)数えられるようになりました
2.あひる先生がママとパパとばあばとじいじの呼び名の区別をつけるように
3.スパゲッティーの呼び名は変わらず、サボテッティのまま(前ブログ参照)
お察しの通り、ネタがありませんでした