【デグー】3大疾患 口を気にして食べにくそう。口腔内疾患について②
2022.4.6 -[ハリネズミ]
動物病院は、スタッフ全員の目が血走ってくる季節です。
大丈夫。どんなに忙しくても夜は来る、と朝イチから呪文のように唱えている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。最近、人間のお悩み相談を受けることが多い動物のお医者さん。
予防の季節がやってまいりました。
一日中同じことを言っているので、別のことを考えながらでも説明できます。
:動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
夜は来るけど、うち、夜間もやってるよね
:スーパーヒステリッカー4歳児。おたまと呼ばれる。
新しい保育園に通うことになった。
入園前の健康診断で大泣きをする。
:アヒル先生。新人2号。笑っておけばなんでもOKだと思っている1歳児。
何の変化もなく平和。
いつものように美味しいものを食べて、遊んで、泣いて、寝る。
まぁ、忙しいといえば忙しいのか。
:coming soon
:訳あって集まってきた動物たち。
:全身が痒くなる時期が近づいてきました。
気付いたら全身の毛を舐め取ってしまう病気(アレルギー)のつみれさん。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みなさん、予防の時期でございます。
狂犬病、フィラリア、ノミダニ、人によっては混合ワクチンも
この時期になると獣医さんが口を揃えて言っていると思うので…正直、
「うっせえ、うっせえ、うっせえわ」
と思っている人もいるのではないでしょうか。
でも、問題ありません。
獣医さんはそんなことも言われ慣れてますから。
そういうロボットだと思って接してください。
ね、イラッとしないでしょう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
予防の時期なんて気にせず、デグーの話をしてまいりましょう。
口腔内疾患でしたね。
口の中が痛いしんどい
食べられない
死んじゃう
というのが、前回のお話でした。
この話の続きです
【デグー】3大疾患 口を気にして食べにくそう。口腔内疾患について①
○こんな症状があったら要注意
口の中が原因の病気は大体、こんな感じの症状が出ます。
・口の中を気にする
・ヨダレが出る
・食欲がない
そう、「食欲がない」なんていう高難易度な症状も入ってきてしまうのです。
これは全ての病気が疑われます。
歳をとったデグーさんだと、「口の中の病気」+「何かの病気」と混合型の場合もあります。もう、どこからどう考えれば…ってなっちゃいますよね。
デグーさんは食欲が落ちると、顕著に体重が落ちてくるということも知っておいてください。
(つまり、普段からちゃんと体重測りましょうってことです)
○どんな検査をするの
あくまで口の中の病気を診断する、という前提で書きます。
・口の中を覗く(視診)
・顎の付近を触る(触診)
・レントゲン
・CT
触診では、顎の下がボコボコになっているのがわかることがあります。
歯って、見えている方向(口の中)だけに伸びると思いますか
実は、不正咬合だと埋まっている方(顎側)にも伸びるんです。
だから触ると顎がボコボコしていることがあります。
CTが撮れるとベストなんですが、場合によっては沈静をかけないといけません。
○歯が原因だと思ったら治療しましょう。
治療の目的はただ1つ。
歯を整えてあげること。尖っていたり、伸びすぎていたり、折れているところをきれいにしてあげれば良いんですね
専用のカッターを使ったり、ダイヤモンドバーというドリルで削ったりします。
実は、この処置は無麻酔でもできないことはないのですが、多大なストレスがかかる処置になります。
沈静をかけてあげた方が優しい場合もありますので、その辺は獣医さんと相談しましょう。
○治療すれば治るもの
原因となっている歯を治療できれば、割と早い段階からご飯を食べ始めます。
沈静から覚めてすぐにバリバリ食べていることも多いです。
ただし、再発率が非常に高いため定期的なチェックが必要になります。
体重が落ちるということは、死に近づいているということでもあるので早めの処置をする勇気も必要となります。
牧草を中心に与えるなど、本来食べているものを与えることが一番の予防となりますので、今からでも食餌内容を見直すことをお勧めいたします。
よく食べて、長生きしましょう
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;クモの糸でシャツは作れる
A:糸が弱くてつくれない
B:そんなにたくさん糸が集まらない
C:無限に作れる
A;
絹とは、カイコの出す糸からつくられます。
ということは、クモの糸からでもいけるんじゃないかと思いませんか
もちろん、昔からクモの糸で洋服をつくれないかという研究はされています。
糸自体はとても丈夫なことで知られています。
実際に、クモの糸からつくられた手袋などを王様に送ったという話はあるようです。
ということで、クモの糸からシャツは「理論上は」つくることが出来ます。
ただし、クモは餌となる昆虫を大量に集める必要があります。
また、共食いをする生き物なので、飼養施設には膨大な敷地が必要になるそうです。
なので答えは
Bの「そんなにたくさん糸が集まらない」でもあり、Cの「無限に作れる」でもあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「相次ぐ体調不良」
こんにちは☀️
ここ数日間雨日和で肌寒かったですね
地震も何度かあったりして、
不安になりましたが、
今日はとってもいい天気で少し安心しています
お日様の安心感って凄いです
我が家の動物たちも天候に振り回され、
体調を崩しておりました
比較的健康一家の我が家の長女、つみさんのお腹下しを筆頭に、
おたまちゃんの風邪、
ハリネズミうに子もお腹を下し…
ここぞとばかりに獣医師youが腕を振り絞っていました
「ただでさえ病院が忙しいこの時期に、何も合わせて体調悪くならなくてもいいのにぃぃ…」
おかげさまで、おたまちゃんがまだしつこく鼻を啜っている以外は皆、回復へと向かっています
季節の変わり目、新学期や新生活の始まり、
桜は満開で綺麗ですが、皆様もお身体に気をつけてお過ごしください
今週はここまで!
先週のブログへのたくさんの温かいコメント、
ありがとうございました
6年目に入った当ブログですが、
これからも毎週の投稿をさせて頂きますので、
引き続きよろしくお願い致します
では、また来週