【ネコ】ネコさんをお迎えしたらやるべきことは?①
2022.4.26 -[ご挨拶]
本屋さんに行くとトイレに行きたくなるのはなぜか。
いまだに疑問です。
パブロフの犬(条件反射)的な話なのではないかと思っている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。最近、人間のお悩み相談を受けることが多い動物のお医者さん。
トイレに行ってから本を探すようにしています。
本屋さんにトイレは必須だと思います。
:動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
本屋とか行くのか…
一緒にいるようになってから本屋に行ったと言っていたのは何回あるか…。
:スーパーヒステリッカー4歳児。おたまと呼ばれる。
本よりパズルが好きらしい。
そもそもパズルができるようになったことに驚いている。
:アヒル先生。新人2号。笑っておけばなんでもOKだと思っている1歳児。
2人目にはあまり絵本を読んであげていないなぁ…。
と、本の話をしながら反省しています。
:coming soon
:訳あって集まってきた動物たち。
:相変わらず歩き方はふらふらしている。
のに、かなり頭は良いらしく、紐をほどくのが得意。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本屋でトイレ…は置いといて、「お風呂でうんこ」を日常的にやっている動物がいるって知ってます
動物園に行くと高確率で見かけます(自分だけでしょうか)。
最近は多くの動物園で見かけるようになりました。
そう、カピバラさんです。
ご飯でも浮いてるのかと思ってよく見てみると、大抵うんち。
自分のニオイに浸って気持ちいいのでしょうか。気持ちいから出てしまうのでしょうか。どっちなんですか
同時に、意外と風呂うんこをしない子ども達で良かったなと思っています
:「カピバラさんの他にはカバさんやバクさんなんかも、水の中で排泄するんですって
」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春になって、新しくネコさんを飼育し始める方も多いかもしれません。
あちこちで生まれる時期ですからね…。
ネコは、交尾をしてから2ヶ月で出産するのですぐ増えてしまうんです。
でも、拾ってきた場合は特にやることがたくさんあります。
拾ってきて家でご飯をあげればOK…では無いんです。
後々、自分が困ることになります
もちろん、ブリーダーさんや保護施設、ペットショップから来た場合も色々とやることはあります。
今回は、ネコを家族に迎え入れた時にどうするかを解説していきます。
やっぱり完全主観ではありますが、大体の費用感を載せておきます。
(これより高くても安くても責任は持ちません)
○栄養状態のチェック
いわゆる、健康診断ですね
拾われてきた場合には特に重要です。
月齢にもよりますが、母親と離れてしまった場合には全くご飯(またはミルク)を食べられていないかもしれません。
うんちやおしっこも自力でできない場合があるので、やり方を教えてあげないといけません。
痩せすぎていないか、下痢はしていないかなどしっかりみる必要があります。
小さい生き物なので体力はありません。様子を見ている場合ではない時があります。
診察料のみで終わる場合、500円〜3000円くらい。それだけで終わることはほとんどないですが…。
○ウイルスチェック
野外にいた場合、どんな生活をしていたのかほとんどの場合わかりません。
場合によっては、一度感染してしまうと治すことができない病気があります。
猫白血病(FeLV)と猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)です。
これらの病気は、母親から感染したり、感染している猫との喧嘩や同じ食器でご飯を食べる場合にも感染します。
人にはうつりませんが、同居の猫にはうつる可能性があります。
簡単な採血で検査できるので、しっかり調べておきましょう。
3000~10000円くらい。
○糞便検査・尿検査
怖いのはウイルスだけではありません。
寄生虫もなかなか厄介です。
何を食べて育ったかわからないので、様々な寄生虫に感染している可能性があります。
寄生虫はお薬を飲んで駆虫します。
ちなみに、1回の糞便検査で検出されなくても駆虫薬は飲んでおいた方がいいかもしれません。
たまたま今回の検査で検出されなかっただけかもしれないので。
500~3000円くらい。駆虫薬投与も含めると、もう少し高くなると思われます。
○ノミダニの駆虫(または予防)
ネコでのノミは色々な問題を引き起こします。
・ノミアレルギーを起こして皮膚がブツブツになってしまう
・ノミの中には寄生虫がいるので、グルーミングと一緒にノミを飲み込んで寄生虫感染を起こしてしまう
・単純に痒い
家の中から出ないから大丈夫〜〜と思っている方、要注意です。
ノミを持ってくるのは飼い主さんです。
「1歩も外に出ていないのに、なんでノミまみれなんだ」
と怒っている方もいますが、持ってくるのはそう、飼い主さんなんです。
気付かないで放っておくと愛猫さんが「自動移動型のノミの城」になっていることがあります。
背中に垂らすだけの薬があります。1000〜2000円/1ヶ月くらいなんですかねぇ。
もう少しやることがあります。ほら、アレとかアレとか
また来週に続きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;カタツムリにあえて砂糖をかけてみました。どうなるでしょう
A:縮む
B:変わらない
C:大きくなる
A;
全然話は違いますが、皆さんはナメクジってさわれますか
きっと、触れない方の方が多数派なのではないでしょうか。
では、カタツムリはどうでしょう。
意外と触れる人の方が多いと思います。
きっと、ヌメヌメ感が問題なんだと思いますが、カタツムリもカラの中はヌメヌメしています。
それは、水分がとても大事だから。
塩も砂糖も浸透圧の関係で水分を奪う作用があります。
なので、砂糖をかけると縮んでしまうのです。
ただし、塩の数倍の量をかけないといけないので、ナメクジ退治には塩の方がおすすめです。
答えはAの「縮む」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「トイレ事情」
子供って1日平均どれくらいトイレに行くものなのでしょうか…(すみません、ふと疑問に思ったので。)
トイレで思い出すのは、
トイレを覚えたてのおたまちゃんとのお出かけ時のお話…
「おたまちゃん、トイレは?」
「まだでなぁ〜い」
こんな会話が日常茶飯事でした
しかし、子供のトイレはタイミングの悪いもの…
2人でお買い物へ行くと決まってトイレで一悶着が🚽
「出かけるから、おトイレ行ってー」
「出ないからいい〜」
「お外だとおトイレないよー?」
「でないも〜ん」
「知らないよぉ」
準備が終わり、いざ出発!
「ママぁ!トイレぇぇえ!」
「だからさっきいったじゃーん」
…買い物が終わりお店を出る前に…
「おたまちゃん、トイレ行っとこ!」
「出ないもーん」
「お店出たらバスに乗るからおトイレお家までないよ?」
「だいじょーぶ」
「さっきもそれでママに怒られたよね?本当にいいの?」
「いいのお!」
…バス停にて…
「ママ、トイレぇ」
「だあ!」
子育てあるあるかもしれませんね
タイミングがあるからしょうがないですが…
トイレスイッチ誰か開発してくれないかな…と
この頃は何度思ったことか…
本屋さんの香りみたいなのがあれば、
トイレ行かせたい時に嗅がせられるのに…ですね
本日はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
また、来週