ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと①

2022.10.14 -[ご挨拶]

頭の毛は薄くなる気はしないのですが、やたら白髪が増えてきた獣医師youです。

 

ここ数年で増えてきて、飼い主さんに心配されるレベルになってしまったので染めて若返りしようかと思っています。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんがもっと出勤するようになった。

     白髪ってなんなんでしょうね。

     毛のアルビノはてなマーク

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    地毛で結構な茶髪。

    学生時代はヤンキー扱いされたことでしょう。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

ぶちゅーヒヨコ:ここ2人はすぐに同じ家の子だとわかるらしい。

     どちらも激しいクルクルパーマなので。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

トイプードル:走る毛玉のおこげです。クルクルパーマ族。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

恐怖のハゲ頭

 

ある日、家族で回転寿司に行った時のこと。

 

テーブル席って、後ろの席の人の頭(叫び)が見えるんですよね。

ちょうど座った後ろの席の人が、頭がすこーし薄くなってきていた方でした。

 

その方がまた割とよく動く方で、お寿司を食べたり左右にユラユラしていたり。

動くたびに座席の隙間からヒョコヒョコと後頭部が見え隠れするわけです。

 

真顔(よく動く人だなーーー)

 

叫びヒョコッ

ヒヨコ「ハッ(目を全開に見開く)」

 

叫びヒョコッ

ヒヨコ「ハッ(目を全開に見開く)」

 

真顔(アヒル先生は何やってんだ…汗

 

 

 

叫び  ………ヒョコッ

ヒヨコ「ギィぃぃぃぇぇぇぇぇぇぇぇぁぁあぁあぁぁぁぁ!!こわいいぃぃぃ」

 

滝汗びっくりアセアセ!?!?

 

お店中に響き渡る声で泣き始めるアヒル先生。

 

滝汗「大丈夫!!大丈夫!!(怖かったんかい 笑)」

ヒヨコ「あれ怖ぃぃぃぃぃビックリマークビックリマークビックリマーク

 

笑いたい気持ちと、「あれ」についてコメントさせないようにしなきゃという気持ちと…色々混ざったところで、

真顔(そういえば、最近オバケの話をよくしていたな…確かにその頭、オバケっぽいよね)

と気付いた獣医師youでした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

リスといえば、誰もが知っている動物さんですよね。

でも、飼育方法ははてなマークと聞かれてもわからない方が多いのではないでしょうか。

 

 

そもそも、このブログに興味を持ってくれる方はリス飼いの方だけかもしれませんが、最近診察する機会が多かったので書いてみようかと思います。

今回は、リスの基本的な情報をまとめてみました。

 

(実は、当院のHPにリスのページがあるのですが、ブログ執筆中になったまま書いていなかったを見つけてしまい慌てて書いているところでございます 笑)

 

 

突然リスを飼うことになった時のために、読んでおくのも有りですね!!

 

 

リスといえばシマリス

日本でリスといえば、シマリスを指します。

 

野生として見られるのは、北海道にいるエゾシマリス。

北海道を意味する「蝦夷(エゾ)」がつく動物の中でも代表的です。

他にもエゾシカなどが有名ですね。

 

ペットとして飼われているのは、今はチュウゴクシマリスがほとんどなんじゃないのかなと思います。(たまーに珍しい種類を飼育している方もいますが…。)

最近では、このペットとして飼育されていたチュウゴクシマリスが野生化しているとの話を聞くことがあります。

 

 

どんなところで生活しているはてなマーク

エキゾチックアニマルを飼育する上で重要なことは、野生での生活環境を可能な限り再現してあげることです。

 

リスは、基本的に地上で生活をしていますが、木登りがとっても上手だったり、穴を掘って住むこともあります。

また、明るい時間に行動(昼行性)して、基本的に単独行動とも言われています。

 

 

 

食べているものラーメン

さて、リスさんは何を食べていると思いますかはてなマーク

ドングリなどの木の実はてなマークということは草食性なのでしょうか。

 

実は、草食寄りの雑食性

木の実だけでなく、昆虫や小鳥の卵を食べることもあります。

 

飼育下では、リス用ペレットを中心に野菜や果物、ゆで卵、ミールワームやコオロギなどの昆虫を与えます。

 

ご飯は、ただ与えるだけではダメビックリマーク

先ほど、可能な限り野生での生活環境を再現することが重要とお話ししました。

 

例えば、

・探索欲求を満たすために、毎日同じところに餌を置くのではなく散らかしておく、隠して置く

前足で持って食べられるものを置く

硬いペレットは、「かじる」という欲求を満たすことができる

・昼行性なので、腐りやすい餌は朝に準備する

・冬眠前に栄養を蓄えるような生活はしていない(巣の中に餌を溜め込む)ので、ひまわりの種などの高カロリーなものはたくさん与える必要はない

 

といったことに気を遣ってあげるべきかと思います。

 

 

 

今回は、基本的なことをまとめてみました。

まだまだたくさん書かなければいけないことがあるので、また次回にします。

では、また来週バイバイ

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;コウモリが逆さにぶら下がっているのはなぜでしょうはてなマーク

 

 A:頭が重いから

 B:立ってられる筋肉がないから

 C:餌をすぐ捕まえるのに適しているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

どうでもいい話ですが、コウモリはどうやってトイレしているか知っていますかはてなマーク

逆さのまましたら、全部自分にかかってしまいます。

流石にそれは嫌な様で、トイレの時だけ起き上がるか、飛びながらするそうです。

 

 

コウモリは哺乳類です。

哺乳類なのに飛ぶことができます。

羨ましいですよね。

 

でも、空を飛ぶためには体が軽くないと飛べません。

そのために筋肉を極限まで捨てた生き物なんです。

だから立っていられるほどの筋肉がない。

 

その結果、ぶら下がって休むことになったということです。

捕まっている方が筋肉が必要なんじゃないかってよだれはてなマーク

腱や靭帯がとんでもなく強いらしく、それに頼ってぶら下がっているとのこと。

 

ということで、答えはBの「立ってられる筋肉がないから」でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

「仲良し期」

少し気温が上がった日がありましたが、

ここ数日また雨も降って、しとしと暗い日が続いていますね(東京だけでしょうか)傘

明日はおたまちゃんぶちゅー、アヒル先生ほんわか

運動会の日(保育園が違うのに、日程が一緒でした不安ガーン)

なので、どうにかこうにか晴れてほしい晴れお願い

そんな神頼みをしています、妻さんです真顔

まあ、我が子の勇姿は仕事という妨害にあい、我々夫婦は拝みに行けないのですが…笑い泣き悲しい

ねー「おっちゃん、ばあば来てくれるから、大丈夫(笑)」

悲しい(ますます、泣いちゃう)



そんな、悲しい我が家ですが、この寒くなる時期に普段見せない仲良しさを発揮する人たちもいます目

我が家の警備員つみさん三毛猫とうなさん黒猫です。

寒くなり出すこの時期は、普段の不仲はどこへやら、ベタベタベタベタ三毛猫黒猫しています。

ニヤニヤ「仲良いのはいい事だ」

 
とはいっても、このベタベタ期、人間様たちが痺れを切らし、おこたを発動させるまでのほんの短い期間しかお目にかかれないのですが…(笑)

普段ベタベタしないので、ベタベタ下手な2人の図上差し

次第にベタベタ慣れする上差し

今週はここまでですニコニコ

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます!

また、来週バイバイ


ページトップへ