ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと②

2022.10.21 -[ハリネズミ]

○○狩りはいちご狩りだけで十分だと思っていた獣医師youですランニング

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんがもっと出勤するようになった。

    イチゴ狩りは練乳を食べに行くようなものだと思っている。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    イチゴ狩りに練乳は必要ない派。

     素材の味がどうたらの意識高い系…だと思っている。

    ( なんてことを書いたのが見つかったら大喧嘩になるのですが。)

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

ぶちゅー:パッパについて行けば練乳をもらえると思っている。

    実際、めっちゃもらえる。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫黒猫:当然、飼い主が狩りをしている間はお留守番だが、それはそれで楽しんでいる様子。帰ってきた時の家の中の荒れ具合から、二匹のハンターが暴れ回ったのがよくわかる。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

狩り、好きですかはてなマーク

 

学生時代、割と田舎に住んでいたこともありしょっちゅう行っていたように思います。

その場でなら食べ放題などもあり楽しいですよねニヤニヤ

 

でも超軟弱ワガママ野郎の私は、結局のところイチゴ狩りしか行かないようになっていました。

 

“理由”

・りんご狩り…そんなにたくさん食べられない。

・ぶどう狩り…1〜2房食べたらお腹いっぱい

・さくらんぼ狩り…冷えていた方が美味しい。

・ナシ狩り…行ってみたい。

・モモ狩り…皮を剥くのがめんどくさい。

・潮干狩り…すごく楽しい。ただし暑さか寒さに際して全力で対処する必要がある。

・キノコ狩り…見極めに失敗すると死ぬ。

・ブルーベリー狩り…ジャムの状態が最高。

・紅葉狩り…食べられない。

・モンハン…やったことない。

 

ところが、先日野菜の収穫体験ができるということで千葉まで行ったところ、めっちゃ楽しい。

泥だらけになるけどすごく楽しい。

今後は季節ごとに行ってもいいかもしれません。

おすすめです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

リスのお話をしています。

リスを飼っている方、思っているより多いです。

可愛いですよね。可愛いからこそ知ってほしいこと、まとめてます。

 

 

ダウン前回のやつダウン

【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと①

 

 

 

今回は、主に生活環境(と、前回書ききれなかったこと)について書いていきます。

珍しい動物と生きていくために重要なことは、野生での生活環境にできるだけ近付けてあげることです。

 

 

寿命はどのくらいはてなマーク

平均的な寿命は5〜6年ほどと言われています。

 

飼育下では、8年とか10年とかいう報告もある様ですが、長寿自慢していたらキリがないですので…4歳過ぎたらおじいちゃん・おばあちゃんとして接してあげるといいでしょう。

 

 

多頭飼育はてなマーク単頭飼育はてなマーク

野生では、基本的に単独行動をしている生き物です。

個体ごとに大体の縄張りがあり、お互いに一定の距離を保っています。

従って、単頭飼育が望ましいと言われます。

 

繁殖を希望する場合はオスとメス(1:1)または(1:2~3)も可能とされています。

ただし、ヒトと同じく相性があるので見極め期間が必要であることも忘れないでください。

 

 

飼育ケージのレイアウト

基本的なことは、ペットショップさんの説明に譲るとして…

 

とても活発的な動物のため、本当はとにかく広いケージが必要。

特に高さが必要で、上下に運動できるスペースを準備してあげるといいと思います。

階層の板を外して、太めの木の枝を設置することで運動量を増やしてあげましょう。

 

巣箱は低い位置に設置してあげるのが良い様です。

巣の中に紙などをちぎって溜め込む習性があります。

 

 

常同行動や自咬症といった行動が出ている様なら要注意。

生活環境を見直す必要があります。

 

 

常同行動とははてなマーク

動物園でトラやライオンさんがずっと同じところをウロウロしているのをみたことはありませんかはてなマーク

これは、動物本来の自然の行動欲求を満たすことができないため、別の行動として表れている状態です。

 

リスさんでは、反復横跳びやバク転を繰り返すような行動として現れることがあります。

 

この様な場合、ケージの広さの見直し、遊ぶ時間を増やすなどの対処が必要となります。

 

 

寒さには強い雪の結晶

寒さに強いからといって、冬に暖房を入れずに置いておくのはよくありません。

野生では冬眠という手段で寒さに対抗しますが、持病を持っていたり、体力がなかったりするとそのまま死んでしまうことがあります。

 

飼育下では冬眠させない方がいいと思われます。

20~25℃くらいに維持してあげましょう。

 

ちなみに、暑さにはそんなに強くありません。

 

次回はフードについて書いていきたいと思います。

では、また来週バイバイ

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;ウサギが自分のうんちを食べるのはなぜでしょうはてなマーク

 

 A:ストレス行動

 B:綺麗好きだから

 C:栄養がたくさん入っているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

このブログをいつも読んでいただいている方には簡単な問題ですね。

ウサギさんを飼育している方にとっても簡単なのではないでしょうか。

 

そう、答えはCの「栄養がたくさん入っているから」です。

 

ウサギは草を食べます。

でも草は消化しにくいので、細菌の力を借りて発酵ということを行っています。

発酵によって生きていくのに必要なビタミンなどが作られ、もう一度食べることでちゃんと体に吸収することができます。

 

ちなみに、発酵をしている細菌ですら消化吸収することで栄養分に変えているんです。

細菌さん可哀想だなとたまに思います。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

国家試験前に予備試験があり、試験勉強に精神的に追われています不安妻さんです。

ある日の朝、

ぶつぶつと昨晩勉強した分野を唱えながら朝の身支度をしていた時のこと。

子供達の部屋から寝起きとは思えぬ

元気な声がしてきました。(毎朝恒例)

アヒル先生の声ヒヨコあたまだせー!あたまだせー!

不安(朝から何の遊びしてるの…)

そっと扉を開け、覗いてみると、

そこで繰り広げられていた遊びは……

今週はここまで!

さて、アヒル先生は何の遊びをしていたでしょうかニコニコ

答えはまた、来週バイバイ

 


ページトップへ