【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと③
2022.11.11 -[ハムスター]
動物園や水族館には定期的にいくのですが、やっぱり餌やりができるところが楽しいですよね。
コロナの関係でできなくなっているところもあり、少々悲しい獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。妻さんがもっと出勤するようになった。
子ども達に餌やりをやらせているフリをして、自分であげる。
子ども達の敵。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。
一応、餌やり体験、楽しんでいる…のか…
テンションアゲアゲの時がほぼ無いので、よくわからない。
:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。
:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。
:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。
:どこにでも突っ込んでいく割に怖いものが多い。最近は波とカピバラが恐怖。近寄れない。
:訳あって集まってきた動物たち。
:当院の飼い主さんたちに餌やり体験してもらえるが、大体下痢するのでご遠慮いただいている。病院犬のおこげ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉県にある「市原ぞうの国」
ゾウの国と言っても、いろいろな動物がいます。
何が良いって、大体の動物さんにご飯をあげることができるということ。
園内で餌入りのバケツを買い、手当たり次第ばら撒くのがとても楽しい。
もちろん、ゾウさんにもあげることができます。
鼻で「ご飯をちょうだい」ってやってくれるので、渡すと大きな口で食べてくれます。
象の鼻に触ることができますし、あの迫力を体験できるのは全国でもあまり多く無いかと。
子ども達は「ひぎゃぁぁぁぁぁ怖いぃぃ」と言っていたので、仕方なく私が餌やり体験することになりました。
めっちゃ楽しかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リスを飼育する上での基礎知識についてまとめています。
今回は、ご飯についてまとめます。
初リスの記事でしたが、一旦今回で最後。
病気のことはまた今度ですかね。
前回のやつ
【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと①
【リス】リスを飼育する前に知っておきたいこと②
エキゾチックアニマルさんが長生きするコツは、病気にさせないことです。
それには、まず食事管理がとても大事。
基本的なことをまとめたので、参考にしてください。
○リスは何を食べて生きている
まずは野生のリスが何を食べるか知っておきましょう。
地域や種類によって差はありますが、基本的には
・木の実(ドングリやクリなど)
・木の芽
・花
・キノコ
・昆虫 など
を食べて生きています。
ここで注目するべきは、昆虫…つまり動物性タンパク質も食べているというところ。
そんなにたくさん食べているわけではないですが、完全な草食動物ではないことも覚えておいて欲しいです。
○では、飼育下では何を食べさせるべき
野生にできるだけ近づける、野生での生活様式を再現するのが基本です。
リス用のペレットや種子類を中心に、野菜や動物性タンパク質を与えると良いとされています。
1日あたりの採食量は25~30gと言われています。
ただ、頬袋に詰め込む習性があるので、実際にどれだけ食べているのかを測定することはほぼ不可能です。
そのため、毎日大体同じ時間に体重を測定することをお勧めします。
*与えてもいい動物性タンパク質
・ドッグフードやキャットフード
・チーズ
・ゆで卵
・無糖ヨーグルト
・昆虫 など
○飼リス用のペレットは入手しにくいかも…
今でこそアマゾンやヤフーショッピングで簡単に入手できる時代になりましたが、このご時世なので輸入品は入手が不安定だったりもします。
そういう時は、ハムスター用のペレットで代用することもあります。
また、リスは前歯が常生歯となっているため、ずっと伸び続けます。
ということは、常に削り続ける必要があるわけですが、硬いペレットが役に立ちます。
あまり柔らかいものばかり与えていると後悔するかも…
○診察に来る時は…(獣医師からのお願い)
リスさんを病院に連れていく時はどうしていますか
ペットホテルであれば、いつもの環境そのままで来てほしいのでケージ来院がいいです。
ただし、診察の時は別。
かなりすばしっこく、追いかけ回すと呼吸が悪くなったり、逃走の危険があります。
可能であれば洗濯ネットに入れて来院してもらえるとありがたいです。
個人的には、目の細かいネットではなく、荒いネット。
リスさんの観察がしやすいだけでなく、場合によっては爪切りもできます。
(爪切りが必要な場合とそうでない場合がありますが…)
リスさんを飼おうと思っている方、飼い始めの方向けに書いてみました。
もっとこうするといいよなどのご意見あれば、ぜひ教えてください。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;シマリスのほっぺにアーモンドは何個入るでしょう
A:5個
B:10個
C:15個
A;なんてくだらないクイズなんでしょう。
アーモンドである必要はないし、何個入ったところでいつ使える知識なのか…という疑問は置いといて考えてください。
これ、実際に試してみた人がいるんです。
ほっぺの容積を測るならもっと別の方法があったのではないでしょうか。
結果は10個だったそうです。
ドングリだったら何個なんでしょうか。
ということで答えはBの「10個」でした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
2週にわたり、お休みさせていただき、ありがとうございました
温かいお言葉までいただき、感謝いたします
おかげさまで、夫婦2人、無事に予備試験を受けに行くことが出来ました
結果は… どうやら12月上旬まで焦らされるようです
まだまだ猛勉強の日々は続きますが、しばらくはブログのイラストも並行して描いていけますので、
引き続き、当ブログもよろしくお願いいたします。🙇♀️🙇♂️
さて、ちょっと前の番外編で、アヒル先生の言い間違いの答えですが、
「あたまだせ!」=「いらっしゃませ!」
でした
分かりましたか?
ちなみに、速攻で言葉警察のおたまちゃんに直されていました
今週はここまで、
また数日後に先週分を上げさせて頂きます