【番外編】誤食した。本当は教えたくない自宅での対処法①
2023.4.9 -[症状から考えるシリーズ]
バレンタインデー、ホワイトデーの他にブラックデーというものが世界にはあるということを知った獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。お腹のタプタプが止まりません。
院内チャイルドと呼ばれ、妙に納得している。
「いんちょー」ではなく「インチャー」と呼ばれる日も近い。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週5日出勤です。
見ていると、院長にものすごく似ていると言われる。
ショックで寝込まないか心配。
:おたま。子育てマウント系幼児。プクプク4歳半児。
:アヒル先生。2歳児。プクプク系幼児2号。大体、何か臭い。
:ドグーさん。いつでも何かで湿っている。ヨダレが多く、通った跡がわかる。
:通称「妖怪おせっかい」
:訳あって集まってきた動物たち。
:特技「最悪のタイミングでの排便」
人間がご飯を食べ始めると同時にトイレへ行く。昼間行っとけよ…。
自宅警備猫の「うなぎ」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2月はバレンタインデー
3月はホワイトデー
というところまでは有名な話ですが、お隣の国、韓国では4月14日にブラックデーというものがあるらしいです。
バレンタインデーにもホワイトデーにも縁がなかった男女が黒い物を飲む日、らしい。
「黒いものとは何なのか」という疑問は置いといて、はたしてこれは楽しいイベントなのでしょうか。
新しい出会いの場をつくるイベントなら良いと思うのですが、そんなイベントに参加するようなポテンシャルがあるなら、そもそもバレンタインとホワイトデーに縁が無いなんてことはないんじゃないかと…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、今回はこれまでとは全く違う話題をしようと思います。
誤食してしまった
でも、どうしても病院に行けないときに、本当に何もできることは無いのか問題について考えていきましょう。
(なんかラノベみたいな雰囲気が出ていて良い感じのタイトルですね)
これ、話したくなかったんですよねー…。
絶対やってみようと思う人がいると思うので。
しかも、それでどうにかなってしまってから病院に来る方が出てくるので。
悪用しないでくださいね
○大前提として、やれることは少ない。
何に困っているかにもよりますが、やれることは本当に少ないです。
大抵のご家庭には道具もなければ、お薬もないですから。
私自身も自宅でどうにかしようとはせず、病院に駆け込みます。
獣医師だって、道具と看護師さんがいなければただの物知り一般人です。
今回の話は…「深夜で近くに夜間病院は無い」「山奥に住んでて街に出るのに1時間はかかる」「3食モヤシを食べて生きている」といったレベルのときに検討する内容だと思って読んでください
○責任は持てません
しつこいようですが、処置をやった後に何があっても責任は持ちません。
ネットだから書きます。
皆様の知識欲を満足させるためだけの文章だと思ってください
さて、ここからが本題です。
○吐かせる
これを第一に考えたいところです。
それも、吸収される前にです。
時間で言うと大体60分以内くらいでしょうか。
・吐かせてはダメなもの
この区別をしっかりしてから実行してください。
「吐かせてはいけない」ものに、強酸性・強アルカリ性・石油性のものがあります。
吐かせてしまうと食道がただれてしまうので後々大変な事になります。
・吐かせてはいけない状態
意識がない状態やけいれんを起こしている状態で吐かせてはいけません。
吐かせたときに喉に詰まったり、誤嚥する可能性があります。
つまり、窒息や肺炎になる可能性があるということです。
・吐かせる方法
①とにかく濃い塩お結びを食べさせる
この方法は昔から言われる方法です。
ただ、吐く確率も低い(50%くらいでしょうか)上、塩分の過剰摂取となるのであまりお勧めしません。
特に心臓病を持っている場合にはやめた方がいいです。
②オキシドール(2.5~3.5%過酸化水素水)を飲ませる
成功率80%くらいです。
体重1kgあたり1mlを飲ませます。
10kgなら10mlですね。
1回目で吐かなければ、もう一度だけ同じ量を飲ませます。
かなり嫌がることが多いので、少しだけチュールなどを混ぜるのもいいでしょう。
ただし、吐き気が長く続く場合や、高確率で激しい胃炎を起こすので注意が必要です。
病院では点滴や吐き気止めの注射を打ちます。
それでも吐かなかった場合は、次の手を考えます。
(次回、お話しいたしますね)
『時間が無い方はここを読めば完璧のコーナー』
・そもそも、自宅でやれることはほとんどない
・何が起きても責任は取りません
・「吐かせてはいけないもの」と「吐かせてはいけない状況」を知る必要がある
・オキシドールを飲ませる方法の方が色々とマシ
これで完璧ですね
また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らなきゃよかった生き物の不思議
のコーナー
「ツチブタの皮膚は超硬いが、○○○は超弱い」
ツチブタ…って何なのでしょう。
ブタって言っているのに、豚とは全く関係がないって知ってました
生態もよくわかっていない部分が多く、アリクイみたいにアリを主に食べていますが、飼育下だとお肉や牛乳も食べるそうです。
アフリカのサバンナに住んでいるので、ライオンなどに襲われることもありますか硬い皮膚のおかげで引っ掻かれながらも穴の中に逃げることができるとのこと。
ただし、頭部は超弱い(物理)ため、頭を岩にぶつけただけでも死んでしまうことがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜